ITパスポート問題_18_7.0 システム企画

ITパスポート問題_18_7.0 システム企画

KG - 12th Grade

9 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

ITパスポート問題_07_2.3労働関連・取引関連法規

ITパスポート問題_07_2.3労働関連・取引関連法規

KG - 12th Grade

14 Qs

ITパスポート問題_12_3.3_3.4ビジネス戦略と目標・評価

ITパスポート問題_12_3.3_3.4ビジネス戦略と目標・評価

KG - 12th Grade

12 Qs

Cinnamon AI

Cinnamon AI

University

10 Qs

20240808

20240808

University

11 Qs

ukemi

ukemi

University

7 Qs

HỌC MÀ CHƠI - CHƠI MÀ HỌC

HỌC MÀ CHƠI - CHƠI MÀ HỌC

University

10 Qs

misaki test sample

misaki test sample

9th Grade

5 Qs

ITパスポート問題_33_22.2 通信プロトコル

ITパスポート問題_33_22.2 通信プロトコル

KG - 11th Grade

12 Qs

ITパスポート問題_18_7.0 システム企画

ITパスポート問題_18_7.0 システム企画

Assessment

Quiz

Computers

KG - 12th Grade

Hard

Created by

Tsuneto Hanashima

Used 3+ times

FREE Resource

9 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

ソフトウェアライフサイクルを,企画プロセス,要件定義プロセス,開発プロセス,運用プロセスに分けるとき,要件定義プロセスの実施内容として,適切なものはどれか。 ITパスポート平成27年春期 問10
業務及びシステムの移行
システム化計画の立案
ソフトウェアの詳細設計
利害関係者のニーズの識別

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

システム開発における業務要件を定義する目的として,適切なものはどれか。 ITパスポート平成24年春期 問8
企業の経営資源を有効に活用し,統合的に管理すること
業務フロー,組織,システムを抜本的に見直し,再構築すること
経営目標を達成するためにIT化の方針と実施計画を作成すること
システム化の範囲と機能を具体化し,利害関係者間で合意すること

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

情報システムの要件は,業務要件を実現するための機能を記述した機能要件と,性能や保守のしやすさなどについて記述した非機能要件に分類することができる。機能要件に該当するものはどれか。 ITパスポート平成28年春期 問55
システムが取り扱う入出力データの種類
システム障害発生時の許容復旧時間
システムの移行手順
目標とするシステムの品質と開発コスト

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

非機能要件に該当するものはどれか。 応用情報技術者平成24年秋期 午前問64
新しい業務の在り方をまとめた上で,業務上実現すべき要件
業務の手順や入出力情報,ルールや制約などの要件
業務要件を実現するために必要なシステムの機能に関する要件
ソフトウェアの信頼性,効率性など品質に関する要件

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

情報システムの調達の際に作成されるRFIの説明はどれか。 基本情報技術者平成23年特別 午前問64
システム化の目的や業務内容などを示し,ベンダに情報の提供を依頼すること
調達対象システムや調達条件などを示し,ベンダに提案書の提出を依頼すること
発注元から調達先に対して,契約内容で取り決めた内容の変更を依頼すること
発注元と調達先の役割分担などを確認し,契約の締結を依頼すること

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

提案依頼書の説明として適切なものはどれか。 ITパスポート平成25年秋期 問17
依頼元の企業にシステム化の要望を提示するよう依頼することを目的として,発注先のベンダが作成する。
開発内容を正確かつ具体化することを目的として,依頼元の企業と発注先のベンダが共同で作成する。
発注先の候補となるベンダに具体的なシステム提案を行うよう要求することを目的として,依頼元の企業が作成する。
広く情報を収集しノウハウや知識を蓄積することを目的として,依頼元の企業が作成する。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

グリーン調達の説明はどれか。 基本情報技術者平成29年秋期 午前問64
環境保全活動を実施している企業がその活動内容を広くアピールし,投資家から環境保全のための資金を募ることである。
第三者が一定の基準に基づいて環境保全に資する製品を認定する,エコマークなどの環境表示に関する国際規格のことである。
太陽光,バイオマス,風力,地熱などの自然エネルギーによって発電されたグリーン電力を,市場で取引可能にする証書のことである。
品質や価格の要件を満たすだけでなく,環境負荷の小さい製品やサービスを,環境負荷の低減に努める事業者から優先して購入することである。

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

システム開発を,システム要件定義,外部設計,内部設計,プログラミングの順で進めるとき,画面のレイアウトや帳票の様式を定義する工程として,最も適切なものはどれか。 ITパスポート平成25年春期 問49
システム要件定義
外部設計
内部設計
プログラミング

9.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

システム開発プロセスを,要件定義,外部設計,内部設計の順番で実施するとき,内部設計で行う作業として,適切なものはどれか。
画面応答時間の目標値を定める。
システムをサブシステムに分割する。
データベースに格納するレコードの長さや属性を決定する。
入出力画面や帳票のレイアウトを設計する。