【教科書210-211】著作権など

【教科書210-211】著作権など

6th - 8th Grade

9 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

五年級資安素養測驗

五年級資安素養測驗

5th - 6th Grade

10 Qs

11302_01_個人資料保護(02)

11302_01_個人資料保護(02)

7th Grade

10 Qs

11302_02_資訊合理使用(02)

11302_02_資訊合理使用(02)

7th Grade

10 Qs

資訊八上ch1

資訊八上ch1

8th Grade

12 Qs

翰林科技第三冊1-1資訊倫理的意涵

翰林科技第三冊1-1資訊倫理的意涵

8th Grade

10 Qs

創用CC的應用

創用CC的應用

7th Grade

5 Qs

資訊科技資訊與生活

資訊科技資訊與生活

7th Grade

4 Qs

109-2資訊七年級期中考

109-2資訊七年級期中考

7th Grade

13 Qs

【教科書210-211】著作権など

【教科書210-211】著作権など

Assessment

Quiz

Computers

6th - 8th Grade

Practice Problem

Medium

Created by

Rei Shimizu

Used 244+ times

FREE Resource

AI

Enhance your content in a minute

Add similar questions
Adjust reading levels
Convert to real-world scenario
Translate activity
More...

9 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

知的な創造活動や発明から生み出された成果に認められた権利を何というか。この権利には、大きく分けて著作権と産業財産権という2つの権利があります。

精神財産権
感情財産権
物理財産権
知的財産権

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

知的財産権のひとつで、文章やイラスト、写真などの著作物を他人に無断で利用されないための権利を何というか。

特許権
商標権
意匠権
著作権

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

著作者の人格を守るための権利で、著作物の公表や公表時の著作者名の表記などについて決定でき、また、著作物を自分の意に反する形に勝手に改変されないための権利を何というか。

著作者人格権
著作権侵害訴訟
著作権放棄
著作権侵害

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

知的財産権のひとつで、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つの権利がある、産業の振興を目的とした権利を何というか。

著作権

著作者人格権

個人財産権

産業財産権

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

新しい発明を保護する権利を何というか。

特許権

実用新案権

商標権

意匠権

Answer explanation

実用新案権と似ていますが、「発明」をキーワードに覚えましょう

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

電話機の構造やボタンの配置など、物品の構造、形状の考案を保護する権利を何というか。

特許権

実用新案権

意匠権

商標権

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

商品やサービスに使用するマークを保護する権利を何というか。

商標権
意匠権

実用新案権

特許権

8.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

物品のデザインを保護する権利を何というか。

特許権
商標権

実用新案権

意匠権

Answer explanation

物品のデザインのことを「意匠(いしょう)」といいます

9.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

15 mins • 1 pt

自分の意見や主張を補強するために、他人の著作物から分掌や図表を利用することを何というか。

引用
盗用
模倣

推敲

Answer explanation

引用するときは、引用したことがわかるように「出典」を記載することが大切です。

引用は著作権に違反していることになりませんが、どの程度引用すれば違反になるかはとても難しい問題です。