箏は(① )時代につたわってきた。

箏に関するクイズ

Quiz
•
Arts
•
9th Grade
•
Medium
手嶋寛乃 手嶋寛乃
Used 61+ times
FREE Resource
22 questions
Show all answers
1.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
2.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
箏は(② 国名 )から伝来しました。
3.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
当初は主に(③ )で用いられていましたが、しだいに箏だけを伴奏楽器とする歌が生まれました。
4.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
(④ )時代になると、目の不自由な音楽家たちが箏を演奏するようになり、数多くの曲をつくりました。これが現在「筝曲(そうきょく)」と呼ばれている、箏を主奏楽器とする音楽の基本になっています。
5.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
箏を演奏していた代表的な目の不自由な音楽家は(⑤ )などである
6.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
筝曲には、独奏や重奏のほかに、箏とあと2つの楽器の3つで演奏される演奏形態があるが、それを( )合奏という。
7.
FILL IN THE BLANK QUESTION
1 min • 1 pt
三曲合奏の演奏形態で演奏される楽器は、箏と尺八と何か。
Create a free account and access millions of resources
Similar Resources on Wayground
Popular Resources on Wayground
25 questions
Equations of Circles

Quiz
•
10th - 11th Grade
30 questions
Week 5 Memory Builder 1 (Multiplication and Division Facts)

Quiz
•
9th Grade
33 questions
Unit 3 Summative - Summer School: Immune System

Quiz
•
10th Grade
10 questions
Writing and Identifying Ratios Practice

Quiz
•
5th - 6th Grade
36 questions
Prime and Composite Numbers

Quiz
•
5th Grade
14 questions
Exterior and Interior angles of Polygons

Quiz
•
8th Grade
37 questions
Camp Re-cap Week 1 (no regression)

Quiz
•
9th - 12th Grade
46 questions
Biology Semester 1 Review

Quiz
•
10th Grade