生物基礎2学期3回目

生物基礎2学期3回目

10th Grade

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

遺伝子とそのはたらきvol.1

遺伝子とそのはたらきvol.1

10th - 12th Grade

10 Qs

生態系とその成り立ち vol.2

生態系とその成り立ち vol.2

10th Grade

7 Qs

生物の共通性 vol.9

生物の共通性 vol.9

10th - 12th Grade

5 Qs

体内環境#8

体内環境#8

10th Grade

10 Qs

遺伝情報とDNA①

遺伝情報とDNA①

9th - 12th Grade

10 Qs

3年生物2学期ミニクイズ1

3年生物2学期ミニクイズ1

10th Grade

6 Qs

現代の感染症

現代の感染症

9th - 12th Grade

3 Qs

生物基礎2学期3回目

生物基礎2学期3回目

Assessment

Quiz

Biology

10th Grade

Hard

Created by

武田右子 武田右子

Used 5+ times

FREE Resource

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 5 pts

肺炎双球菌を用いたグリフィスの実験では加熱によって死んだS型菌と生きたR型菌(非病原性)を混ぜてネズミに注射するとネズミは肺炎を起こして死んだ。このような結果になった理由は次のうちどれか。

死んだS型菌が生き返り、その病原性によりネズミが死んだ。

死んだS型菌に含まれた物質によりネズミが形質転換を起こして死んだ。

生きたR型菌によってネズミが死んだ。

死んだS型菌に含まれた物質によりR型菌が形質転換を起こし、それによってネズミが死んだ。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 5 pts

エイブリーの実験では肺炎双球菌の形質転換を引き起こした物質は何だと示唆されましたか。

タンパク質

DNA

タンパク質とDNAの両方

タンパク質とDNA以外の物質

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 5 pts

ハーシーとチェイスの実験で使われたT2ファージとは何か。

大腸菌に感染する細菌

大腸菌に感染するウイルス

ウイルスに感染するウイルス

ヒトに感染するウイルス

4.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 5 pts

4種類の塩基の割合として正しいものをすべて選べ。

A+T=G+C

A+G=T+C

A/T=G/C

A=T=G=C

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 5 pts

ワトソンとクリックがDNAの二重らせん構造モデルを発表した年は?

1853年

1903年

1953年

2003年