理科5月

理科5月

5th Grade

16 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

物質の成り立ち 復習編

物質の成り立ち 復習編

KG

15 Qs

G3 学年のまとめ

G3 学年のまとめ

3rd Grade

20 Qs

酸化還元 イオン化傾向・電池

酸化還元 イオン化傾向・電池

9th Grade

12 Qs

腕試しクイズ

腕試しクイズ

8th Grade - University

15 Qs

きけんなもの

きけんなもの

3rd - 4th Grade

13 Qs

理科 フォレスタ 2-3

理科 フォレスタ 2-3

KG

11 Qs

理科3問題

理科3問題

7th Grade

11 Qs

1-5周期表タイムショック

1-5周期表タイムショック

12th Grade

14 Qs

理科5月

理科5月

Assessment

Quiz

Science

5th Grade

Medium

Created by

原田伸一 原田伸一

Used 53+ times

FREE Resource

16 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

雲は何でできている?

けむり

水や氷

わた

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

降水確率50%と90%、雨が強く降るのはどちら?

50%

90%

同じ

わからない

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

水蒸気とゆげ、白く見えるのはどちら?

水蒸気

ゆげ

どちらも白く見える

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

かみなりがなるかもしれない雲はどれ?

積乱雲

層雲

巻雲

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

この雲のようすをあらわしているのはどれ?

だんだんと大きく高くなって、かみなりをともなったはげしい        雨をふらせることがある。

上空の氷のつぶでできていて、よく晴れた日に見られることが多い。

この雲がすぐに消えると晴れることが多いが、空一面に広がる と天気が変化することがある。

晴れた日によく見られるが、この雲が発達すると雨になること がある。

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?