20℃の水100mlに食塩をとかしていくと、とけ残りがでてしまいました。とけのこりをなくし、さらに食塩をより多くとかすことができる方法はどれですか

もののとけ方 (5年理科)

Quiz
•
Science
•
5th Grade
•
Medium
Yusuke Kawahito
Used 41+ times
FREE Resource
8 questions
Show all answers
1.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
水の量を200mlにする
水の温度を80℃にする
食塩をつぶして細かなつぶにする
水の量を50mlにする
2.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
食塩とミョウバンをつかって実験をしました。
80℃の水100mlにそれぞれをとけるだけとかして、その後、それぞれの水よう液の温度を20℃にしました。
そのとき、より多くの結晶が出てくるのは、食塩とミョウバンのどちらですか?
食塩
ミョウバン
どちらも出てくる量は変わらない
3.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
水に食塩やミョウバンをとかした液体のことを何といいますか?
よう水液
水すい液
よう液水
水よう液
4.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
水100mlに食塩10gをとかしたとき水よう液の重さは何gですか?
10g
100g
105g
110g
5.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
食塩が水にとけると見えなくなりますが、食塩はどうなっていますか?
空気中に気体となってとんでいった
小さなつぶになって見えなくなった
つぶの大きさはそのままで、とうめいになった
6.
MULTIPLE SELECT QUESTION
20 sec • 1 pt
ろかで液体と固体に分けられるものをすべてえらびなさい
かたくり粉をまぜた水
食塩の水よう液
ビーカーの底にとけのこりが出たミョウバンの水溶液
砂糖水
7.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
とけ残りのない食塩水から水だけを取り出すとき、どの方法が一番いいですか
ろ過する
食塩水にさらに食塩を入れてよくかき混ぜる
食塩水を蒸発皿に入れ、ふたをしないで静かにおいておく
食塩水をフラスコに入れて熱し、出てきた気体を冷やす
8.
MULTIPLE SELECT QUESTION
20 sec • 1 pt
正しいものをすべて選びなさい
水に食塩を溶かした時の液体を、食塩水または、食塩の水よう液という
食塩が水にとけるとつぶは見えなくなる
食塩を水にとかす前の全体の重さより、食塩を水にとかした後の全体の重さのほうが軽い
80℃の水100mlにミョウバンはいくらでもとける
Similar Resources on Wayground
Popular Resources on Wayground
25 questions
Equations of Circles

Quiz
•
10th - 11th Grade
30 questions
Week 5 Memory Builder 1 (Multiplication and Division Facts)

Quiz
•
9th Grade
33 questions
Unit 3 Summative - Summer School: Immune System

Quiz
•
10th Grade
10 questions
Writing and Identifying Ratios Practice

Quiz
•
5th - 6th Grade
36 questions
Prime and Composite Numbers

Quiz
•
5th Grade
14 questions
Exterior and Interior angles of Polygons

Quiz
•
8th Grade
37 questions
Camp Re-cap Week 1 (no regression)

Quiz
•
9th - 12th Grade
46 questions
Biology Semester 1 Review

Quiz
•
10th Grade