『伊勢物語』「芥川」 予習クイズ

『伊勢物語』「芥川」 予習クイズ

10th Grade

30 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

goi & kanji jft

goi & kanji jft

University

25 Qs

PH 2 LM JEPANG XI IPA/IPS

PH 2 LM JEPANG XI IPA/IPS

11th Grade

25 Qs

衛生管理book 2 - GAISHOKU

衛生管理book 2 - GAISHOKU

University

25 Qs

N2・9課 ~に関連して・~に対応して

N2・9課 ~に関連して・~に対応して

University

25 Qs

kotoba 7 & bunpou 6

kotoba 7 & bunpou 6

University

25 Qs

bunpou bab 4-6

bunpou bab 4-6

University

26 Qs

Ujian Kanji 6

Ujian Kanji 6

1st Grade - University

25 Qs

『伊勢物語』「芥川」 予習クイズ

『伊勢物語』「芥川」 予習クイズ

Assessment

Quiz

World Languages

10th Grade

Hard

Created by

KOTA GOTO

Used 1+ times

FREE Resource

30 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「昔、男ありけり。」の「けり」の現代語訳として最も適切なものを選びなさい。
~ていた
~たそうだ
~た
~ただろう

Answer explanation

助動詞「けり」は、直接見聞きしたわけではない過去の事実や伝聞、また、初めて気づいた感動を込めた回想を表します。ここでは物語の定型的な語り出しであり、文末で過去の出来事を述べる際に用いられています。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「女のえ得まじかりける」の現代語訳として最も適切なものを選びなさい。

手に入れることができなかっただろう
手に入れることができそうになかった
手に入れてはいけないだろう
手に入れようとしなかった

Answer explanation

「え」は下に打ち消しの語を伴って「~できない」という不可能を表します。助動詞「まじ」は打ち消し推量や打ち消し意志、不可能な意味を持ち、ここでは「え」と呼応して「~できそうになかった」と訳されます。この表現から、女が男よりも相当に高貴な身分であったことが示唆されています。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「年を経てよばひわたりけるを」の「よばひわたる」の現代語訳として最も適切なものを選びなさい。
呼び続けてきた
訪ね歩いてきた
求婚し続けてきた
呼ばれて過ごしてきた

Answer explanation

「よばふ」は「求婚する」という意味の動詞です。「わたる」は動詞の下に付いて、時間的な継続を表します。したがって、「求婚し続けてきた」となります。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「からうじて盗み出でて」の「からうじて」の現代語訳として最も適切なものを選びなさい。
やっとのことで
辛い思いをして
仕方なく
苦労して

Answer explanation

副詞「からうじて」は、「やっとのことで」「かろうじて」という意味を表します。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「いと暗きに来けり。」の「暗き」の品詞と活用形を選びなさい。
形容詞、連用形
形容詞、連体形
形容動詞、連用形
動詞、連体形

Answer explanation

「暗き」は、形容詞「暗し」(ク活用)の連体形です。体言を修飾する働きがあり、ここでは「暗きに(場所)」と、場所を表す言葉を修飾しています。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「芥川といふ川を率て行きければ」の「率て」の動詞の活用の種類を選びなさい。
サ行変格活用
ワ行上一段活用
ラ行変格活用
ハ行下二段活用

Answer explanation

動詞「率(ひきい)る」は、「連れる」という意味のワ行上一段活用に属します。古文の動詞の活用の中でも、特に覚えるべきものです。

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

「草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ。」となむ男に問ひける。」の「なむ」の文法的説明として最も適切なものを選びなさい。
係助詞、強調
終助詞、願望
助動詞、完了
助動詞、推量

Answer explanation

「なむ」は係助詞で、前の語句を強調する働きがあります。係り結びの法則により、文末の動詞や助動詞が連体形(ここでは「問ひける」の「ける」)になります。

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?