明治初期の政策(2)

明治初期の政策(2)

12th Grade

7 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

環太祭ゲスト

環太祭ゲスト

12th Grade

10 Qs

百人一首クイズ その1

百人一首クイズ その1

4th - 12th Grade

12 Qs

歴史総合2部2章2節 フランス革命 

歴史総合2部2章2節 フランス革命 

9th - 12th Grade

6 Qs

江戸幕府の成立期(高校日本史)

江戸幕府の成立期(高校日本史)

10th - 12th Grade

5 Qs

歴史クイズ

歴史クイズ

7th Grade - Professional Development

4 Qs

明治初期の政策(2)

明治初期の政策(2)

Assessment

Quiz

History

12th Grade

Hard

Created by

ICHIHASHI Tomoyuki 市橋 朋之

Used 5+ times

FREE Resource

7 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

明治初期に、政府がデフレに誘導するため実施したこととして間違っているものはどれ。

国立銀行条例を改正し、兌換銀行券の発行を義務付けた

政府収入を増やすため、酒造税などを新設した

政府支出を減らすため、官営事業の払下げを実施した

松方正義は軍事費以外の財政支出を抑えて黒字化した

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

1881年以降に起きたこととして、間違っているものはどれ。

大蔵卿の大隈重信が、工場払下げ概則を制定した。

板垣退助らがフランス流の急進的自由主義を掲げる自由党を結成した。

窮乏化した農民の運動が過激になり、福島事件などの激化事件を引き起こした

大井憲太郎らが、朝鮮に渡航して内政改革のための挙兵を計画し逮捕された。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

1875年の動きとして間違っているものを1つ選びなさい。

大久保利通が大阪会議を開催し、木戸孝允や板垣退助の参議復帰を決めた。

愛国公党が政府の左院に民撰議院設立の建白書を提出した。

政府が言論弾圧のために讒謗律を制定した。

地方の実情を把握するために地方官会議を設置した。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

元司法卿で、士族の反乱に加担して刑死したのは誰か。

副島種臣

榎本武明

江藤新平

後藤象二郎

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

明治初期の外交について説明したものとして、間違っているものを1つ選びなさい。

1871年に日本は最初の対等な条約として日清修好条規を結んだ

1871年に岩倉具視や大久保利通・西郷隆盛を中心とする岩倉使節団が派遣された。

1876年に朝鮮との間で日朝修好条規が締結され、日本は無関税特権を得た

ロシアとの間では樺太千島交換条約が締結され、樺太はロシア領となった。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

国立銀行条例の制定に尽力し、第一国立銀行の初代頭取になったのは誰か。

伊藤博文

大久保利通

岩崎弥太郎

渋沢栄一

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

琉球処分について説明したものとして、間違っているものを1つ選びなさい

1871年に琉球漁民殺害事件が発生し、清に対応を求めたが、清は交渉に応じなかった

1874年に台湾出兵を実施した際、この行動に反発した西郷従道が政府を去った

1872年に琉球藩を設置し、国王の尚泰を藩王にした。

1879年の琉球処分に際して、尚泰は東京居住を命じられた。