3地学8

3地学8

8th Grade

5 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

第1回単元誤答

第1回単元誤答

8th Grade - University

6 Qs

第35回 地理クイズ

第35回 地理クイズ

8th Grade

10 Qs

1年生地理No.④

1年生地理No.④

7th - 9th Grade

10 Qs

2年生地理No.⑨

2年生地理No.⑨

7th - 9th Grade

10 Qs

1年生地理No.⑮

1年生地理No.⑮

7th - 9th Grade

10 Qs

1年生地理No.⑫

1年生地理No.⑫

7th - 9th Grade

10 Qs

宗教 理解度クイズ

宗教 理解度クイズ

6th Grade - Professional Development

8 Qs

1年生地理No.③

1年生地理No.③

7th - 9th Grade

6 Qs

3地学8

3地学8

Assessment

Quiz

Geography

8th Grade

Hard

Created by

誠徳 三木

Used 2+ times

FREE Resource

AI

Enhance your content

Add similar questions
Adjust reading levels
Convert to real-world scenario
Translate activity
More...

5 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image

春分の日の夕方,日本のある場所で,西の地平線にしずんでいく太陽を観察した。この日から3ヶ月後,太陽が沈む位置と時刻はどうなるか。

位置は北に移動して時刻は遅くなる

位置は北に移動して時刻は早くなる

位置は南に移動して時刻は遅くなる

位置は南に移動して時刻は早くなる

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

10 sec • 1 pt

Media Image

北緯35°のある地点で,

太陽の一日の動きを透明半球状に表した。

夏至の日の太陽の動きは?

A

B

C

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image

太陽の動きがAに当てはまるのをすべて選びなさい。

昼の長さが最も長い

最も北寄りになる。

真東から出て真西に沈む

南中高度が最も低い

南中高度が最も高い

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

夏至の日,日本のある場所で太陽の南中高度をはかると74.3°だった。

この場所の緯度を求める計算式はどれか?

90°ー緯度+23.4°=74.3°

90°+緯度+23.4°=74.3°

90°ー緯度ー23.4°=74.3°

90°ー緯度=74.3°

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

20 sec • 1 pt

Media Image

北緯35°のある地点で太陽光発電の実験を行った。

夏至の日,太陽が南中するときに,

太陽の光が光電池に垂直に当たるようにするには,

光電池の傾きを何°にすればいいか。

11.6°

78.4°

90°

180°