
3地学8
Quiz
•
Geography
•
8th Grade
•
Hard
誠徳 三木
Used 2+ times
FREE Resource
Enhance your content
5 questions
Show all answers
1.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
春分の日の夕方,日本のある場所で,西の地平線にしずんでいく太陽を観察した。この日から3ヶ月後,太陽が沈む位置と時刻はどうなるか。
位置は北に移動して時刻は遅くなる
位置は北に移動して時刻は早くなる
位置は南に移動して時刻は遅くなる
位置は南に移動して時刻は早くなる
2.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
10 sec • 1 pt
北緯35°のある地点で,
太陽の一日の動きを透明半球状に表した。
夏至の日の太陽の動きは?
A
B
C
3.
MULTIPLE SELECT QUESTION
20 sec • 1 pt
太陽の動きがAに当てはまるのをすべて選びなさい。
昼の長さが最も長い
最も北寄りになる。
真東から出て真西に沈む
南中高度が最も低い
南中高度が最も高い
4.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
夏至の日,日本のある場所で太陽の南中高度をはかると74.3°だった。
この場所の緯度を求める計算式はどれか?
90°ー緯度+23.4°=74.3°
90°+緯度+23.4°=74.3°
90°ー緯度ー23.4°=74.3°
90°ー緯度=74.3°
5.
MULTIPLE CHOICE QUESTION
20 sec • 1 pt
北緯35°のある地点で太陽光発電の実験を行った。
夏至の日,太陽が南中するときに,
太陽の光が光電池に垂直に当たるようにするには,
光電池の傾きを何°にすればいいか。
11.6°
78.4°
90°
180°
Similar Resources on Wayground
Popular Resources on Wayground
20 questions
Brand Labels
Quiz
•
5th - 12th Grade
10 questions
Ice Breaker Trivia: Food from Around the World
Quiz
•
3rd - 12th Grade
25 questions
Multiplication Facts
Quiz
•
5th Grade
20 questions
ELA Advisory Review
Quiz
•
7th Grade
15 questions
Subtracting Integers
Quiz
•
7th Grade
22 questions
Adding Integers
Quiz
•
6th Grade
10 questions
Multiplication and Division Unknowns
Quiz
•
3rd Grade
10 questions
Exploring Digital Citizenship Essentials
Interactive video
•
6th - 10th Grade