ITパスポート問題_06_2.2セキュリティ関連法規

ITパスポート問題_06_2.2セキュリティ関連法規

KG - 12th Grade

17 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

ITパスポート問題_11_3.2マーケティング

ITパスポート問題_11_3.2マーケティング

KG - 12th Grade

21 Qs

JFT BESIC1

JFT BESIC1

University

20 Qs

JFT BESIC 2

JFT BESIC 2

University

20 Qs

ITパスポート問題_12_3.3_3.4ビジネス戦略と目標・評価

ITパスポート問題_12_3.3_3.4ビジネス戦略と目標・評価

KG - 12th Grade

12 Qs

ITパスポート問題_10_3.1経営戦略手法

ITパスポート問題_10_3.1経営戦略手法

KG - 12th Grade

19 Qs

社会と情報 小テスト アナログとディジタル

社会と情報 小テスト アナログとディジタル

10th - 12th Grade

20 Qs

ITパスポート問題_31_21. データベース

ITパスポート問題_31_21. データベース

KG - 11th Grade

16 Qs

ITパスポート問題_13_4.1技術戦略マネジメント

ITパスポート問題_13_4.1技術戦略マネジメント

KG - 12th Grade

16 Qs

ITパスポート問題_06_2.2セキュリティ関連法規

ITパスポート問題_06_2.2セキュリティ関連法規

Assessment

Quiz

Computers

KG - 12th Grade

Medium

Created by

Tsuneto Hanashima

Used 8+ times

FREE Resource

17 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

サイバーセキュリティ基本法の説明はどれか。(基本情報技術者平成27年秋期 午前問79)
国民に対し,サイバーセキュリティの重要性につき関心と理解を深め,その確保に必要な注意を払うよう努めることを求める規定がある。
サイバーセキュリティに関する国及び情報通信事業者の責務を定めたものであり,地方公共団体や教育研究機関についての言及はない。
サイバーセキュリティに関する国及び地方公共団体の責務を定めたものであり,民間事業者が努力すべき事項についての規定はない。
地方公共団体を"重要社会基盤事業者"と位置づけ,サイバーセキュリティ関連施策の立案・実施に責任を負うと規定している。

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

個人情報取扱事業者が個人情報を第三者に渡した事例のうち,個人情報保護法において,本人の同意が必要なものはどれか。( ITパスポート平成26年春期 問10)
警察から捜査令状に基づく情報提供を求められたので,従業員の個人情報を渡した。
児童虐待のおそれのある家庭の情報を,児童相談所,警察,学校などで共有した。
フランチャイズ組織の本部から要請を受けたので,加盟店側が収集した顧客の個人情報を渡した。
暴力団などの反社会的勢力情報や業務妨害行為を行う悪質者の情報を企業間で共有した。

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

Media Image
情報の取扱いに関する不適切な行為a~cのうち,不正アクセス禁止法で定められている禁止行為に該当するものだけを全て挙げたものはどれか。( 令和2年秋期 問13 )
a
a,b
a,b,c
b,c

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

個人情報保護法における、個人情報取扱事業者の義務はどれか。( 平成28年 秋期 ITパスポート 問33 )
個人情報の安全管理が図られるよう、業務委託先を監督する。
個人情報の安全管理を図るため、行政によるシステム監査を受ける。
個人情報の利用に関して、監督官庁に届出を行う。
プライバシーマークを取得する。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

マイナンバー(個人番号)を含む個人情報の有用性に配慮しつつ、その適正な取扱いを確保するために設置された内閣総理大臣所轄の機関
個人情報取扱事業者
個人情報保護委員会
サイバーセキュリティ対策委員会
情報セキュリティ委員会

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

個人情報保護委員会"個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)平成29年3月一部改正"に,要配慮個人情報として例示されているものはどれか。( 情報セキュリティマネジメント平成30年春期 午前問33 )
医療従事者が診療の過程で知り得た診療記録などの情報
国籍や外国人であるという法的地位の情報
宗教に関する書籍の購買や貸出しに係る情報
他人を被疑者とする犯罪捜査のために取調べを受けた事実

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

個人情報保護委員会"個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編)平成28年11月(平成29年3月一部改正)"によれば,個人情報に該当しないものはどれか。( 基本情報技術者平成30年秋期 午前問79 )
受付に設置した監視カメラに録画された,本人が判別できる映像データ
個人番号の記載がない,社員に交付する源泉徴収票
指紋認証のための指紋データのバックアップデータ
匿名加工情報に加工された利用者アンケート情報

Create a free account and access millions of resources

Create resources
Host any resource
Get auto-graded reports
or continue with
Microsoft
Apple
Others
By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy
Already have an account?