友P120代表値とちらばり(基本用語)

友P120代表値とちらばり(基本用語)

7th - 8th Grade

6 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

中2数学 傾きと他の1点

中2数学 傾きと他の1点

8th Grade

10 Qs

グラフから一次関数の式を求める

グラフから一次関数の式を求める

6th - 8th Grade

8 Qs

mathematics quiz for junior high school student

mathematics quiz for junior high school student

7th Grade

5 Qs

宇都宮学 歴史①

宇都宮学 歴史①

6th - 8th Grade

7 Qs

中1数学 比例「座標」

中1数学 比例「座標」

7th Grade

10 Qs

第4章 比例・反比例

第4章 比例・反比例

8th Grade

11 Qs

組み合せ

組み合せ

1st Grade - University

1 Qs

3-1,2 1次方程式

3-1,2 1次方程式

7th Grade

8 Qs

友P120代表値とちらばり(基本用語)

友P120代表値とちらばり(基本用語)

Assessment

Quiz

Mathematics

7th - 8th Grade

Medium

Created by

鈴木 基紘

Used 4+ times

FREE Resource

6 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

資料の値全体を代表する値を、

□□□という。

最頻値

平均値

中央値

代表値

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

平均値=

資料の個々の数値の合計

÷

□□□

資料の中央値

資料の個数

相対度数

最頻値

3.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

Q.□に当てはまる言葉をすべて選べ。


資料の値を大きさの順に並べたとき、

その中央の値を□□□、

または、□□□という。

最頻値

メジアン

中央値

モード

レンジ

4.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

Q.□に当てはまる言葉をすべて選べ。


資料の値の中で、

最も多く現れる値を□□□

または□□□という。

最頻値

範囲

中央値

モード

レンジ

5.

MULTIPLE SELECT QUESTION

45 sec • 1 pt

Q.□に当てはまる言葉をすべて選べ。


資料の最大の値と最小の値の差を、

分布の□□□、

または、□□□という。

最頻値

範囲

中央値

モード

レンジ

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

30 sec • 1 pt

範囲=□□□ー□□□

最小値ー最大値

最頻値ー中央値

最大値ー最小値

平均値ー中央値