JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz 3

JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz 3

2nd Grade

10 Qs

quiz-placeholder

Similar activities

かん字の読み方8

かん字の読み方8

2nd Grade

15 Qs

Test Goi U5-8 (Nihongo Challenge N4)

Test Goi U5-8 (Nihongo Challenge N4)

1st Grade - University

15 Qs

小2下 14 よみ→ おもちゃの作り方をせつめいしよう、かたかなで書くことば

小2下 14 よみ→ おもちゃの作り方をせつめいしよう、かたかなで書くことば

2nd Grade

12 Qs

BÀI TẬP22/09

BÀI TẬP22/09

KG - Professional Development

10 Qs

Từ vựng 19

Từ vựng 19

KG - 7th Grade

10 Qs

JFT BY SUJAN

JFT BY SUJAN

1st - 5th Grade

10 Qs

第8課の言葉

第8課の言葉

KG - University

15 Qs

かん字の読み方

かん字の読み方

2nd Grade

10 Qs

JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz 3

JAP2118 Japanese Reading 2 Quiz 3

Assessment

Quiz

World Languages

2nd Grade

Hard

Created by

Panuwat Kitkasachareon

Used 14+ times

FREE Resource

AI

Enhance your content

Add similar questions
Adjust reading levels
Convert to real-world scenario
Translate activity
More...

10 questions

Show all answers

1.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。


85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕(うで)を骨折(こっせつ)し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲(しょくよく)が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練(くんれん)のための病院へはあまり行きたがらなかった。


ところが、そんな母がある日、友達に誘(さそ)われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。


スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値(かち)があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝(かんしゃ)している。


Q : 母は元気をなくした原因(げんいん)は何か。

食欲が落ちたから

体重が減ったから

腕を骨折したから

けがが治らないから

2.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。


85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕(うで)を骨折(こっせつ)し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲(しょくよく)が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練(くんれん)のための病院へはあまり行きたがらなかった。


ところが、そんな母がある日、友達に誘(さそ)われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。


スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値(かち)があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝(かんしゃ)している。


Q : 母が病院ではなく、スポーツクラブで元気になれたのはなぜか。

無理をせずにできるトレーニングを自分用に作ってもらったから

若い人たちがいるところで運動したり、仲間と頑張ったりできたから

たった一ヶ月で効果が出るようなトレーニングを考えてもらったから

元気な人と仲間になったり、若い人たちと同じ運動をしたりしたから

3.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

スポーツクラブは運動するために行くところだ。しかし、私の母にとっては、それ以上の場所であった。


85歳になる母は、今、スポーツクラブに通っている。実は、母は半年前に転んで腕(うで)を骨折(こっせつ)し、それ以来すっかり元気をなくしてしまっていた。食欲(しょくよく)が落ち、体重も減った。骨折は3週間で治ったが、腕を動かす訓練(くんれん)のための病院へはあまり行きたがらなかった。


ところが、そんな母がある日、友達に誘(さそ)われて近くのスポーツクラブに通い始めた。すると、たった一ヶ月で全く違う人のように元気になったのだ。病院でもスポーツクラブでも、無理をせずにできるトレーニングを一人一人に考えてくれる。しかし、元気な若い人たちと同じ場所で運動したり、同じくらいの年の仲間と一緒に頑張ったりすることは、スポーツクラブだからできたのである。そして、それが母の生きる力を引き出してくれたのだろう。


スポーツクラブは運動するだけの場所ではない。それ以上の価値(かち)があるのだ。私は、今、母の通うスポーツクラブに心から感謝(かんしゃ)している。


Q : この文章を書いた人は、スポーツクラブにはどんな特別な価値があると考えているか。

自分は生きる価値のある人間だと気づかせてくれる。

運動不足にならないようにしてくれる。

けがを早く治す方法を考えてくれる。

生きる力を引き出してくれる。

4.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

東京に就職活動(しゅうしょくかつどう)で行った時、電車で移動(いどう)中に人身(じんしん)事故に遭遇(そうぐう)した。電車は送れ、会社説明会の開始も遅れた。飛び込み自殺(じさつ)だったらしく、周りの人に話すと、「迷惑(めいわく)」「自分の家で死んでほしい」という声が聞かれた。


私は今、就職活動の真(ま)っ只中(ただなか)で、その厳(きび)しさを実感(じっかん)しているが、自殺した人もつらい事情があったのだろう。人が亡くなったことよりも、電車が遅れたことが問題視(もんだいし)されるのは悲(かな)しい。自分のことだけでなく、他人のことを考えられる社会になってほしいと思う。


Q : この人は本当に悲しまなければならないのは何だと言っているか。

説明会ができなくなったこと。

電車が遅れたこと。

自殺者がいること。

他人のことを考えること。

5.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

ある政治家(せいじか)のスピーチを聞いて感動(かんどう)した一人の学生、「スピーチの準備にはどれぐらい時間がかかるのですか。」と質問した。政治家は「それはスピーチの長さによります」と答えた。学生が「今日は長いスピーチでしたから、きっと長く準備をされたんでしょうね。」というと、政治家は「そういうことではありません。いくら話してもいいのなら、今すぐできますが、5分のスピーチを頼まれたら、準備に2週間はかかるでしょう。」と答えたそうだ。


Q : この政治家が言いたいことはどれか。

短いスピーチのほうが、長いものより準備に時間がかかる。

短いスピーチなら、準備をしなくてもすぐにできる。

スピーチが長ければ長いほど、準備に長い時間がかかる。

スピーチの準備時間が長ければ長いほど、人を感動させられる。

6.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日でやめてしまう人がいます。そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは 苦(くる)しいものだと思ってしまうのです。


走る楽しみは、目標(もくひょう)を少しずつ高くていくことで生まれます。例えば「2キロを15以内で 走る」という目標を決め、それに向けて計画(けいかく)を立てる。目標のとおり走られたら、次の目標を決める。この繰(くり)り返(かえ)しが走る楽しみを生むのです。


それには、計画をしっかり立てることが大切です。これからジョギングを始めようと思っている人は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の一ヶ月は、とにかく2キロを、1キロ10分程度(ていど)の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これから、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」ひ近くなります。


次の一ヶ月はかかる時間を気にしないで2キロを走り、次の一ヶ月は3キロを走るというように、少しずつ距離(きょり)を延(の)ばしていきます。個人差(こじんさ)がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。


このように、目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。


Q :「そういう人」とあるが、何を指しているか。

ジョギングを始めたばかりの人

ジョギングを始めてすぐやめる人

ジョギングを苦しいと思っている人

ジョギングを楽しむことのできる人

7.

MULTIPLE CHOICE QUESTION

5 mins • 1 pt

ジョギングは、走ることを楽しむスポーツです。せっかくジョギングを始めても、2日か3日でやめてしまう人がいます。そういう人は、走る楽しみを見つけられないまま、走ることは 苦(くる)しいものだと思ってしまうのです。


走る楽しみは、目標(もくひょう)を少しずつ高くていくことで生まれます。例えば「2キロを15以内で 走る」という目標を決め、それに向けて計画(けいかく)を立てる。目標のとおり走られたら、次の目標を決める。この繰(くり)り返(かえ)しが走る楽しみを生むのです。


それには、計画をしっかり立てることが大切です。これからジョギングを始めようと思っている人は、次のようにするといいでしょう。まず、最初の一ヶ月は、とにかく2キロを、1キロ10分程度(ていど)の速さで走ることから始めます。これは、走るより歩くのに近い速さです。これから、初めて走る人にも難しくありません。疲れたら、歩いてもいいのです。次第に、1キロを8分、7分とスピードを上げていきます。1キロ7分の速さで走ると「歩き」よりも「走り」ひ近くなります。


次の一ヶ月はかかる時間を気にしないで2キロを走り、次の一ヶ月は3キロを走るというように、少しずつ距離(きょり)を延(の)ばしていきます。個人差(こじんさ)がありますので、走る距離もスピードも、自分の力に合わせて無理のない計画を立ててください。1キロ5分の速さで走り続けられたら、マラソンの大会に出る力があると言っていいでしょう。


このように、目標を決め、計画を立てて走ることで、ジョギングを楽しむことができるのです。


Q :「次の目標」とあるが、どんな目標か。

一生懸命速いスピードで走るという目標

一生懸命長い距離を走るという目標

今までより少し高い目標

今までよりかなり高い目標

Create a free account and access millions of resources

Create resources

Host any resource

Get auto-graded reports

Google

Continue with Google

Email

Continue with Email

Classlink

Continue with Classlink

Clever

Continue with Clever

or continue with

Microsoft

Microsoft

Apple

Apple

Others

Others

By signing up, you agree to our Terms of Service & Privacy Policy

Already have an account?